ヒデとマダムの問わず語り 〜好きにさせてよ〜

とあるアンダーグラウンドなバーのオーナー「ザマさん(ヒデ)」と70年代生まれの通称「マダム」が、アート中心に好き勝手語るバーチャルサロンです。よろしくどうぞ。

ヴィスコンティでB2B(Back to Back)


【マダム】 昨日からマーラー漬けです。


グスタフ・マーラーはこの曲を愛するアルマに書きました。あまりにも甘美なこの交響曲は、『ベニスに死す』でも使われています。


【ヒデ】 『ベニスに死す』を観たときに、なんて美しい曲なんだと感動しました。
アルバムも買ったものの結局、アダージョしか聴きませんてしたが。


ジム・ジャームッシュの『コーヒー&シガレッツ』でも使われてました。


クラシックはあまり聴かないけれど、映画でとりあげられたレコードやCDは買ったりしてましたよ。


ブラームスはお好き』のブラームス交響曲3番、『愛と哀しみのボレロ』のラヴェルの『ボレロ』、
『ヤング・ジェネレーション』の交響曲第4番イ長調『イタリア』、『鬼火』のエリック・サティ

地獄の黙示録』の『ワルキューレの騎行』、『恋人たち曲/悲愴』の『ピアノ協奏曲1番』、
2001年宇宙の旅』の『ツァラトゥストラ はかく語りき』と『青きドナウ』などなど。


映画から教わることはたくさんあります。



【マダム】 へえ!コーヒー&シガレッツでもマーラーが?いい映画ですよねぇ、あれも。

Bull Shit,この雰囲気・・・!


ブラームスはお好き』は、サガン原作ですね、個人的にサガンの作品の中でも特に好きな一冊です。


って今改めて調べたら、主人公のポールは39歳の設定かぁ、これは響きますね…。

酸いも甘いも嚼み分けた歳上のオジサマ恋人ロジェと、付かず離れずの『自由で気楽な』ー、だけど孤独も漏れ無くついてくる、
あの手の関係を続けてきた39歳独身女の前に、素直でひたむきで可愛い25歳の男・シモンが現れる。


やがて2人は同棲を始めるが、いつしかすれ違ううち、女は元の古巣へ、、
だけどロジェは自分が戻ってくるとわかった途端、火遊びを再開、


去りゆく若き恋人の背中に呟くのは、

「シモン、だって私、もうオバさんなのよ、オバさんなの…」

という、自身への戒めともとれる台詞。
これはヒリヒリする!

2017年のジャポンで読んでも全く遜色ないんですがこれは。

ブラームスはお好き (新潮文庫)

ブラームスはお好き (新潮文庫)


【ヒデ】 遜色ないね。

続きを読む

雅楽版「君が代」の比類なき美しさ

youtu.be

これを初めて聴いたのは、数年前の年の瀬だったかと思う。元旦に君が代を聴きたいと思い、youtubeをパトロールしていた際に知った。

以降、折に触れて聴く一曲である。


雅楽は近年心惹かれている音楽の一つだが、まず国内にアーティストが殆どいない。知っている限りではご存知東儀氏と天地雅楽という名のバンドの2組だけだ。
(ちなみに私は天地雅楽の一曲を目覚ましの際の音楽にしている)


そもそも雅楽が宮廷音楽という位置づけに立脚している以上、宮内庁楽部が連綿と続いて行けば問題はないのではあろうが、まずはこの「君が代」雅楽版を聴いてみて欲しい。


この押し付けがましくないドラマティックさは雅楽だからこそ成し得るもの。


遥か天上から響いてくるかのような笙の音は、子供達が「天使の梯子」と呼ぶ、あの雲間を抜けて地上に放たれる一条の光のようで、その神々しい響きに、なかんずく涙すら滲むようである。



これほど荘厳な国歌があろうか?



これを聴いて心が震えないのだとしたら、日本人としての大和DNAが錆び付いているのではないかと思うほどである。


森友学園問題でお上とメディアはいよよ騒がしさを増しているが、他方、右か左かというずっと以前に、自国を愛することの尊さを、私たちはいつから意識しなくなったのか。


テレビの向こうでマスコミに揉みくちゃにされながら、日本がこのままで良い訳はないのですと籠池氏は叫んでいた、

彼と彼の幼児学園における思想的教育の極みは、そのファナティックさゆえに一般感覚で言えば唾棄すべき事案だが、個々人が「欧米主義的スタンドアローン化」してきた我が国において、憂国の士がその激烈な手法で独走して来た所以もまた、想像に難くないのであるー


さて君が代

幼少期から高校、大学生位までは、なんとつまらない国歌なんだろう、この地味さはなんだ、と常々思っていた。
アメイジンググレースとかいいよね〜華やかで。ゴスペル感もあるし、という感覚。



だがしかし、君が代の初期値=本来あるべき姿は「雅楽」だったのである。


これでなくては我々日本人の知りたる美というものは、何一つ伝えられないし、伝わらないのだ。


そういうわけで時々私は雅楽版「君が代」を聴いて精神をリブートする。そしてこの感性がインストールされた民族であることを、誇りに思うのである。

ヒデのお絵かきとマダムのポエム


俺を満足させてくれ


襞と襞の間を縫って



沈黙と絶頂の狭間に導いてくれ


生ぬるいお前の囁きに

ありもしない幻想へと
導き出される時が知りたい



俺を試してくれ



どれだけかき乱されても構わない



お前の地底を舐め尽した後

報われるなんて思うわけもない



ただ俺を満足させてくれ


俺を満足させてくれないか






絵 ヒデ/詩 マダム

ヒデのお絵描き













1枚目「Not satisfaction、または哀しみのダニエル」

2枚目「金曜日の憂鬱」もしくは「原子より」


3枚目「3月のつみき」


4枚目「ブードゥー・ラウンジ」


5枚目「After Patience」


6枚目「Recipe of beat 〜ビートのレシピ〜」


7枚目「C21H23ClFNO2. 」

タイトルby マダム

ヒデの映画評 〜ベルリン 天使の詩『分断と統合』〜

先日、鎌倉の川喜多映画記念館で、数十年ぶりに『ベルリン天使の詩』を観てきた。

「子供が子供だったころ、自分が子供と知らず、全てに魂があり魂は一つだと思っていた」

という詩の一節からはじまる『ベルリン天使の詩』には、いくつかの対比(分断)が、ヴィム・ヴェンダース監督が敬愛する小津映画のシンメトリックの構図のように、随所に散りばめられている。そしてその対比が一つに統合されていく物語であった。

対比のフラクタル

冒頭の詩「子供が子供だったころ」という短いセンテンスの中に、大人とは子供を忘れた子供という対比(分断)があり、「全てに魂があり魂は一つだと思っていた」の言葉の中に統合の予兆を感じさせる。

映画が進むにつれ、天使を見る事ができる子供と、見る事ができない大人。人々の心の声を聴くだけで救えることのできない天使と、孤独や苦悩を抱える人々。モノクロームとカラー。苦悩と歓喜。過去と現在。男と女。そして東西のベルリンと、いくつもの対比が描かれる。
 寄り添うだけで人を救うことも出来ず、山本耀司のコートを着て図書館に屯す天使達も、天使のダニエルが自らを「霊」と言っていたように、天使から分断された者たちなのかもしれない。
f:id:MdmX:20170301104157p:plain

そしてその対比が統合へ向かっていく。
ナチの支配と敗戦による東西の分断という過去は、ホメーロスという古代ギリシャの吟遊詩人の名を持った老人によって、現在に語り継がれようとしている。
子供を忘れた大人は元天使で人間となって人生を謳歌しているピーター・フォーク(本人役)として。
天使と人間は、主人公の天使ダニエルがサーカスの空中ブランコの女、マリオンに恋をして人間となる事で…。
苦悩と歓喜は人間である事の痛みや、或いは苦しみさえもが生きている喜びであると…。
f:id:MdmX:20170301104420p:plain

統合という名の愛

ダニエルは人間になった時に怪我をして、その痛みと頭から流れる血に歓喜し、マリオンも必然の恋人ダニエルと出会った時に「これで私も孤独を感じる事ができる」と言う。

そしてラストに、「この恋は偶然ではなく必然なのだ、準備は整った。決断をするのは私達だ」とマリオンがダニエルに語る長い台詞は、東西ドイツの統合を願うアジテートとなって、観客であるドイツ人に訴えかけている。

『ベルリン天使の詩』公開から2年後、ベルリンの壁は崩壊しドイツは再統一された。

全ての魂は一つになったのだ。

マダムのショートショート 〜The Low 2〜

なんだかやけになまぬるい風が吹く夕方だ。

うちを出ると目の前を黒猫が横切った。やたらと尻尾が短いやつだが、近親相姦で生まれるというのは本当だろうか?

店には15分も早く着いた。俺は遅刻が嫌いだ。

ドアを開けると、モニターにブロンディが映っている、素敵だ。再結成されたのは知っているが、やっぱりHeart of Glassのデボラは桁違いだ、キラキラしてる。天使みたいっていうのは、こういうのを言うんだろう。
[http://:title]


俺は店内を見回した、適当なテーブルについて、ビールを飲もう。店には太ったアメリカ人のカップルと、若い中国人のグループがいた。アメリカ人の男の方は、「秋葉原」と書かれたTシャツを着ている。

でかいモニターがよく見えるスツールに腰を下ろした、暇つぶしにはもってこいだ。

コロナが運ばれてきたとき、頭上のモニターがチカチカ点滅し始めた、新手のMVだとしても目に悪い。店員を呼ぼうと手を挙げた瞬間、モニターに女が映った。物凄い美人だ。実際見たら多分震えがくる、それくらい綺麗だった。

俺は画面から目を離さずに、コロナの中へライムを押し込んだ。

「待たせたかしら?」

画面の女が言う。俺か?俺に聞いてんのか?

女の唇はデボラと同じくらい赤くてツヤツヤしている、目も髪も真っ黒だ。物凄く襟ぐりの深い服を着て、魅惑の谷間を見せつけんばかりにしている。なんというか、色々なものが「たっぷりしている」。

俺は周りを見渡した。コロナなんてこんな瓶、三口で終わっちまう。誰も俺の頭上に女が映ってるなんて気づいてない様子だった、どう考えてもおかしいと思うんだが、もしかしたら一番おかしいのは俺かもしれないと思って、それ以上周りのことを考えるのはやめた。どうせ明日にはみんな忘れちまうんだ。

「依頼ってなんだ?」

単刀直入に俺は聞いた、いい女に対して無駄口は叩かないのが男ってもんだ。口説く隙もなさそうなら尚更だ。

「ここのオフィスに、小さな雀の剥製があるのよ。それを今夜中に、港まで持って行って欲しいの。どちらもオーナーに話をつけてあるから、言えばわかるわ。」

俺は残りのコロナを飲み干した。

ヤバそうな取引なら、それなりの見返りってもんがある。

「御礼は3ヶ月分の給料と」

カメラが引いて、女の全身が映し出される。非常にゆっくりと。

女は黒いスカートを履いて、ソファに座っていた。カメラが止まると、優雅に脚を組み替えた。こんなに見事な脚、見たことない。俺は遠くて阿呆みたいにぽかんとしてるウェイターを呼んでコロナのお代わりを頼んだ、2本。
出来ることならこの女にも何かご馳走したいが所詮はモニター越しだ、叶わぬ片思い。

「きちんと遂行出来たら、お望みのものを差し上げるわ」

なんてこった、面白くなってきたじゃねえか。

俺は頼んだコロナの1本を秋葉原好きのアメリカ人に押し付けると、お勘定をしてオフィスに向かった。

マダムのショートショート ~The Low~

 

バロウズに捧ぐ

f:id:MdmX:20170224130637j:image

 

午後3時にかかってくる電話にロクなものはない。

 

「日曜日の午後3時というのは何かをするには遅すぎるか、早すぎるのどちらかだ」と言った作家がいたような気がするが、思い出そうとするにはあまりにもテレビがうるさすぎる。

朝11時まで飲んでいた酒が効きすぎていてまだベッドから起きられない。

テレビに映っているのはいずれも間抜け面・腑抜け面・アホ面のどれかで、例外はない。

枕元の電話が鳴る。

 

「ハーイ。あたしよ。」 

 

セクシーな声だ、悪くない。 

「昨日Holyのパーティで会ったでしょ、覚えてない?」

 

行ってるわけがない。大体パーティなんて浮かれた言葉を聞いたのは何年振りだ?

 

「まだ酔っぱらってるの?」

 

「Holy」なんて名前のつくパーティにどんな奴らが来てるかって、想像しただけでも反吐が出そうだが、こいつは別物のようだ。俺は受話器を耳に押し付けたまま、女に話を続けさせようと決めた。

 「ああ、覚えてるよ」

 

昨日の夜はさんざんだった、

近所のバーに行ったら隣で飲んでた男女が痴話喧嘩をおっぱじめたんで「カナリア」に行った、そしたら昔の知り合いにばったり出くわして(お互い歓迎しない顔だったが仕方ない)、なんとなく連れ立ってバーに行ってそこのバーテンがホモかどうか賭けた、「である」に賭けた俺は負けて2人におごるハメになった、最後は顔なじみのホステスの家に無理やり転げ込んで3人でテキーラを飲んではちゃめちゃやった、

明け方にはホステスはトイレの床に伸びていた。
もう一人のそいつはどうにかホステスの尻を拝めないかと同じように床に転がっていて、俺はそいつの尻ポケットからキャメルを1本抜き取ると、意気揚々と、ーってわけには無論いかなかった、酒臭い青色吐息でマンションを後にした。日曜の朝、11時。いつも通り。

f:id:MdmX:20170224131929j:image

 

「昨日約束した通り、頼みごとがあるのよ」

 

俺はテレビを消した。たとえ地球が破滅したってこいつらは馬鹿話を続けてるだろう。

 頭は若干痛むが、アスピリンがどこかにあるはずだ、サイドテーブルの引き出しに手を伸ばした。手に触れたのはいつ買ったかすら思い出せないコンドームだった。

 

「ねえ、聞いてる?」

ゾクゾクしてきた。まるで羽毛で耳を撫でられてるみたいだ。とりあえずシャワーは浴びておこう、人生いつ何が起きるかわからない。

 

女は、6時にハードロックカフェで待ってるわ、と言って電話を切った。
アスピリンレッドブルで飲み下し、クレジットカードの支払を催促する債権会社の留守番メッセージを消去し(なんだってあいつらはそろいも揃ってあんな喋り方なんだ?)、シャワーを浴びて出てくると、時計の針は4時10分前まで進んでいた。よしよし。魔の3時はもう終わりってわけだ。

洗面台の鏡に向かって俺は自分の顔と向き合った。ろくでもない顔だが、人間諦めが肝心だ。死んだ親父の口癖だった。親父に免じて、今日は顔のことは忘れよう。

 

 

Photo by ヒデ