ヒデとマダムの問わず語り 〜好きにさせてよ〜

とあるアンダーグラウンドなバーのオーナー「ザマさん(ヒデ)」と70年代生まれの通称「マダム」が、アート中心に好き勝手語るバーチャルサロンです。よろしくどうぞ。

ヒデの映画評 〜ベルリン 天使の詩『分断と統合』〜

先日、鎌倉の川喜多映画記念館で、数十年ぶりに『ベルリン天使の詩』を観てきた。

「子供が子供だったころ、自分が子供と知らず、全てに魂があり魂は一つだと思っていた」

という詩の一節からはじまる『ベルリン天使の詩』には、いくつかの対比(分断)が、ヴィム・ヴェンダース監督が敬愛する小津映画のシンメトリックの構図のように、随所に散りばめられている。そしてその対比が一つに統合されていく物語であった。

対比のフラクタル

冒頭の詩「子供が子供だったころ」という短いセンテンスの中に、大人とは子供を忘れた子供という対比(分断)があり、「全てに魂があり魂は一つだと思っていた」の言葉の中に統合の予兆を感じさせる。

映画が進むにつれ、天使を見る事ができる子供と、見る事ができない大人。人々の心の声を聴くだけで救えることのできない天使と、孤独や苦悩を抱える人々。モノクロームとカラー。苦悩と歓喜。過去と現在。男と女。そして東西のベルリンと、いくつもの対比が描かれる。
 寄り添うだけで人を救うことも出来ず、山本耀司のコートを着て図書館に屯す天使達も、天使のダニエルが自らを「霊」と言っていたように、天使から分断された者たちなのかもしれない。
f:id:MdmX:20170301104157p:plain

そしてその対比が統合へ向かっていく。
ナチの支配と敗戦による東西の分断という過去は、ホメーロスという古代ギリシャの吟遊詩人の名を持った老人によって、現在に語り継がれようとしている。
子供を忘れた大人は元天使で人間となって人生を謳歌しているピーター・フォーク(本人役)として。
天使と人間は、主人公の天使ダニエルがサーカスの空中ブランコの女、マリオンに恋をして人間となる事で…。
苦悩と歓喜は人間である事の痛みや、或いは苦しみさえもが生きている喜びであると…。
f:id:MdmX:20170301104420p:plain

統合という名の愛

ダニエルは人間になった時に怪我をして、その痛みと頭から流れる血に歓喜し、マリオンも必然の恋人ダニエルと出会った時に「これで私も孤独を感じる事ができる」と言う。

そしてラストに、「この恋は偶然ではなく必然なのだ、準備は整った。決断をするのは私達だ」とマリオンがダニエルに語る長い台詞は、東西ドイツの統合を願うアジテートとなって、観客であるドイツ人に訴えかけている。

『ベルリン天使の詩』公開から2年後、ベルリンの壁は崩壊しドイツは再統一された。

全ての魂は一つになったのだ。